光の演出・影の演出 - 2007.10.16 Tue

暑い季節は、余計な電気を付ける気も起きませんでしたが、ちょっと肌寒くなってくると、電球の明かりが心まで温めてくれるようで、つい点けたくなります。(忘れちゃいけない、ストップ温暖化)
みだれあみ という方法で かやねずみの巣 のような球を作ってみました。
一見簡単そうなんですが、約束事のない編み方は 想像以上に難しく、小ぶりなカゴなら編めちゃうぐらいの時間で、たった、3個しか編めませんでした。
この電球、全部で15個付いているミニクリスマスツリー用の電飾です。 ちょっと試しにつけてみました。 頑張って全部編んで、白く塗った後、金粉か銀粉を振りかけてクリスマスに飾ろうと思っています。

ちょっと前までは、張り替えた障子の余り紙を正方形に切って、紙風船を折り 差し込んでいました。
紙風船も、乱れカゴもそれぞれ、光り方が違って雰囲気も変わり、楽しいです。 カゴは透かしているので、影が楽しめるのもいいところ。
FC2 Blog Ranking

応援よろしくお願いします。
スポンサーサイト
● COMMENT ●
おおっ!
すてきすぎ
いいね~~明かりを楽しむって、心にゆとりがないとできない。それを、こんなにもニクイ演出してくれちゃって。籐のほうは手まりみたいなカタチもステキだし、影もおもしろ~~い。「みだれあみ」の名のように、光と影もおもしろくみだれてる。不規則って、難しいよね。センスが問われる。紙風船は紙の厚さでまた陰影が出て、風流~~
心に灯るぅ。
なんだか、懐かしい気分にさせてくれる灯りの演出。
小さい頃、泊まりに行った、カヤブキ屋根のおばあちゃんの家。
ぼんやり灯っていた灯りを、思い出します。
この灯りの下で、昔話。
うん、最高!!
小さい頃、泊まりに行った、カヤブキ屋根のおばあちゃんの家。
ぼんやり灯っていた灯りを、思い出します。
この灯りの下で、昔話。
うん、最高!!
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
おもしろい!
みだれ編み…難しいと思います。センスがいるよね。手まり風で、和の雰囲気に合いますね。白く塗って、金銀もいいけど、私はこのままで飾りたいかな。正方形の風船はモダンなカンジでまたいいですねっ。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
トラックバック
http://natural4koubou.blog105.fc2.com/tb.php/65-3ee95989
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ワイヤーでツリー イルミネーションバージョン
アルミワイヤーでツリー第2弾。
円すい状にワイヤーで骨組み。これに100均で買ったイルミネーション点滅ライト(210円)を中に仕込んで、ワイヤーをコイル状にして不規則に...
もっこさんは木工にとどまらないところがすごいですねえ
きっとイメージをカタチにする能力に優れているのですな
照明関係の作品は いずれボクも作ると思います
ボクがもっこさんのブログに反応したのも
たしか 教会(?)風のキャンドルスタンドかなにかを
紹介してらっしゃった記事でした
まさにあんな感じのモノを 作ろうかなあ
と 思っていたところだったのです
よし! 来月のイベント向けに 考えてみよ!