スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
カトラリートレー *桜材* - 2012.03.27 Tue

長さが27㎝ 幅4㎝ 高さもお一人様用は2.5㎝ 三人様用で4㎝の小ぶりなカトラリートレーです。

重ねて収納しても、たかが知れたスペースしか節約になりません

とは言っても、重ねられるように角度をつけて作りました。
ご存じ、“カフェ どんぐりの木”の 特注品です。
試作をしながら、オーナさんと 「手が入りにくいね」「木がもう少し薄いといい感じだね」「節があるのも逆にいいね」と少しづつ形にした 愛着のある品です。
私が住んでいる千葉は、今日 最低温度が4℃ 最高温度が10℃ と決して春らしい気温ではなかったようですが、日差しにはちゃんと春を感じます。
そうなると花粉症ですよね。
私は、花粉症以前に 木くずで体中いたるとこをにアレルギーが出ています。
手荒れはもう諦めたけど、マスクも保護眼鏡も耳を守るイヤホンもいいかげん・・・
でも、これ 最近「このままではいかん!」と感じてちゃんとフル装備するようになりました。
花粉も飛び始めて敏感になった三月初め・・・目頭が切れていました

「ママ、目のところ 切れてるよ」と心配そうに教えてくれた末っ子に、「ママ このままどんどん切れて 右目と左目がつながっちゃうんだよ。 バカボンのおまわりさんみたいになっちゃう~」と両目の真ん中をつまんで引っ張ったら 「あっそ、あれはアニメだから。 そんな事にはならないから。」だって・・・・
つまんないな~ 成長しちゃったんだね。
さて、今日はちょっと木工ブログらしい??内容を・・・・
木工に興味のない方はスルーしちゃってください。
広い?作業台で色々やっていると、テーブルのいたるところで木材をしっかり固定しなければいけなくなります。
もちろんホールドダウンという市販の便利なものはあるのですが、1つあればいいというものでもなく、たくさん買うには 高い

木工ブログをネットサーフィンしていると、100円クランプを改良している方もいらっしゃって、とても参考になります。

これこれ。
で、これで間に固定したいものを挟むのですが、赤い棒が付いたのが金属バーから抜けないように ポチっとまあるくデコボっているんです。
これを、グラインダーで火花散らして削りとってしまいます。
そうすると・・・・

はずれます。
テーブルに穴をあけて、バーを差し込み、下からバーにセットして上下で挟めば、しっかり固定されます。

こんな感じ

でも、もっと安上りな方法は無いかしら??
とホームセンターをうろちょろ


1本32円のこれを使ってみようと思います。

こんな風にいらない木を加工 (ってほどでは・・

テーブルに開けた穴に差し込みます。
テーブルの下から、木片にセットしたナットで締めてゆきます。

L字の部分が固定されるように彫った溝の先端には、ゴムを入れてあります。
これによって、木がきしまず、力がしっかり材木をホールドすることに使われるようです。
簡単に取ることもできるし、いくつか用意して、使うときにセットしようと思います。
大根1本買って、皮も葉っぱも 全部料理に使い切るより、達成感があるんだな


にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます。
あなた
スポンサーサイト
丸椅子の木工教室 - 2012.03.07 Wed

随分 長い間ブログの更新をさぼり、このままだと廃棄されるぞ

なので、早速更新します。(注意されてすぐに更新できる位なら、さっさとしろ

私を含めて6人の大人が、所狭しと肩寄せ合って 時間をいつもオーバーしながら開催していた木工教室ですが、目が行き届かない・・・ 工具の順番待ちで時間を有効に使えない・・・ 怪我が怖い・・・など色々な問題がなかなか解決できずにいました。
そして試しに始めたプライベートレッスンがなかなか 調子が良さそうです。
お昼をはさんで、10時~15時で小さな家具を作ります。

これは、丸椅子の足をつなぐ角材を十字に組むための加工をしているところです。
私、スライドソーは この1台しか持っていません。
これを使うのに、みなさんいつも順番待ちをしていました。
この後、ノミで調整して行きます。ゆるいと意味がないので、この調整にはかなり気を使います。

足も座面も、全て切り出すところから始めて、塗りを残してほぼ完成です。
丸い座面は、ルーターという工具で少しずつ、回転させながら切り出しました。

やすりをかけた後、ワトコのドリフトウッドで仕上げました。
乾燥待ちです。

こちらの丸椅子も、形は同じ。
座面をワトコのダークウォルナットで塗り、足は、エイジングを施したオフホワイトに仕上げています。
ご自宅に持ち帰った方が、以前作った&のタブローと一緒に写真を撮って送ってくださいました。
作業場で見るより、ずっと素敵に映えますね。
座面は直径でほぼ30㎝ 高さは45㎝ ありますので子供用ではなく 大人の方が座れます。
春がそこまでやってきましたね。
窓を開け放して行う木工・・・ これからの季節は気持ちよく出来そうです。
私は、つなぎの作業服を着ています。
夏用の薄い生地のものから、冬でも温かな厚地のもの等 数着・・・
安く売っているときにサイズが合えば買っておくのですが、中でもちょっとお気に入り、着るとやる気アップ
するからし色の作業着が、ワークマンのCMの吉幾三とお揃いとわかり、ちょっと悲しい今日この頃です。。。。

にほんブログ村
お久しぶりにポチっと応援お願いします。